平胡簶
HIRAYANAGUI

 胡簶(やなぐい・ころく)とは矢を入れて携帯するための道具のことです。筒形のものと幅広の平面的な ものがあり、平らなものを平胡簶ひらやなぐいと呼んでいます。
 2014年度の島内139号墓の発掘調査では、羨道えんどうからみて玄室の右側奥、1号被葬者の右足もとで矢を入れ る武具の平胡簶ひらやなぐいが出土しました。そして2016年度に科学分析・保存処理を行っています。
 この平胡簶ひらやなぐいは玄室奥側に底板があり、その手前から収納されていた矢の鉄鏃てつぞく(矢じり)が47本出土しまし た。そして、1号被葬者に沿って背板部の枠材が確認され、さらに手前側では黒うるしを塗った矢羽根周辺部が 見つかっています。
 平胡簶ひらやなぐいの底板は木製です。前面には金銅板(銅に金メッキした板)、背面には鉄板の金具をつけています。 この両金具には、毛のない革を金具から下の底部に、獣毛付の皮を金具から上に出るように挟んでいます。 また金銅板の縁を飾るための繊維も挟んでいます。
 表面の金銅板は銀の薄板を被せた鉄製鋲で、背面の鉄板は鉄製の鋲で留められています。
 底板は横幅33.4cm、前後幅3.6cm、高さ2cmです。また矢の長さは約80cm、背板枠材はそれより少し低い とみられます。
 枠材は厚みのある木材で、底板とは直接結合していません。そのため、皮を介して結合したと考えています。 また鉄鏃の付近には平絹とみられる繊維があり、(ひも)などであろうと考えられます。

平胡簶の類例と系譜

 この平胡簶ひらやなぐいは、古墳時代後期前葉( 6 世紀前葉= 継体朝 )に出現した新たなヤマト政権の政治関係を象徴する器物と考えられるものです。
 これまで全国から約40例確認されていますが、それらは金具とそれに付着して残存する皮革や木質から、復元案 が考えられてきました。島内139 号墓出土品では金具とともに、それを付設した状態の底板、胡簶本体を構成する毛皮の一部、織物による装飾などが良好に遺存しています。 そのため、これまで未解明であったこの武具の構造をおおむね明らかにすることができます。
 平胡簶ひらやなぐいの類例は、奈良時代の正倉院宝物、平安時代前半の春日大社宝物などがあり、平安時代までは存続して いたことが知られています。島内139号墓出土品はこの形式の出現期資料であり、かつこれらの宝物への系譜的 連続性を検討しうる古墳時代で唯一の実物資料です。

【 平胡簶一覧表 】
地名古墳名鉄地金銅張製金具鉄製
金具
鉄鏃編年
(段階)
須恵器編年
(段階)
両端
傾斜
鋲列文様長さ木材
福島餓鬼堂27号横穴
栃木星の宮古墳波状列点文残存長27㎝×後期2出土せず
千葉山王山波状列点文残存長30.4㎝後期1出土せず
京都女谷B支群18号横穴波状列点文残存長37㎝×後期3飛鳥Ⅰ新相
京都柿谷1主体部点列残存長34㎝後期2TK10 新-TK43
京都黒土1号波状列点文残存長13.2㎝×後期2TK43
奈良珠城山1号波状列点文残存長41㎝×後期1TK10 新
奈良巨勢山ミノ山2号東棺菱形文全長31㎝TK43-209
奈良巨勢山ミノ山13号西棺全長33㎝
奈良笛吹3号
奈良笛吹17号
奈良沼山なし残存長33㎝後期 1TK10 新
大阪牛石7号(高塚山)なし残存長22㎝×後期 1TK10 新
岡山西山3号なし残存長19.2㎝××後期 1TK10 新-TK43
福岡桑原石ヶ元7号なし残存長13.2㎝×後期 1-2TK43
熊本上高橋堂園遺跡なし(鉄製)TK43
宮崎島内139号地下式波状列点文全長33.4㎝後期1
【凡例】 ?:報告書未刊のため判断不可能、-:欠損のため判断不可能、鉄族編年:(水野2009)、須恵器編年:(田辺1981、西1978)
土屋隆史2013「平胡籙の出現過程」『技術と交流の考古学』同成社をもとに作成。
鹿児島大学総合研究博物館 橋本達也教授 講演会より
ページのトップへ戻る