加久藤盆地の成り立ち
180万年前日本列島が隆起する 10万年前日本列島の原型ができる
はじめに、加久藤盆地は北に九州山地、南を霧島火山群に囲まれた、東西約15km、南北5kmの狭長な盆地です。
盆地の中央を流れる川内川は宮崎県内で唯一、鹿児島方面へ流れる川です。
34万年前 | 加久藤カルデラ 主として火砕流 |
15万年前 | 古期火山群(矢岳、栗野岳、獅子戸岳、烏帽子岳、湯之谷岳)が誕生する |
6~7万年前 | 新期火山群(白鳥山、蝦野岳、大浪池、大幡山、夷守岳、丸岡山、二子石山)が誕生する |
3万年前 | 姶良火山が爆発し、入戸火砕流(シラス)が寄せて来て盆地を埋める。その上には姶良丹沢火山灰(AT火山灰)が降下する |
2万年前 | 韓国岳・甑岳・新燃岳・中岳・飯盛山・六観音御池火山・白紫池火山・不動池火山が誕生する |
| 盆地内には粘土やシラス混じりの粘土、火山灰などが、10~20mも堆積する |
| 湖水面が上がり西(吉松町側)が欠壊する |
| 湖水面が下がり、砂礫層が形成される(土石流) |
| 河川の下刻に従って |
1万8千年前 | 高位段丘面の形成 白鳥・岡元・苧畑地区 |
| 中位段丘面の形成 灰塚・田代地区 |
1万5千年前 | 低位段丘面の形成 島内・大溝原・上江地区 |
| 残り盆地中央部が氾濫原で現在の地形の原型が出来た |
1万6千年前 | 小林ボラ |
1万年前 | 古高千穂、高千穂峰の誕生 |
7300年前 | 鬼界火山の爆発により、アカホヤ火山灰が40cm程度降り積もり、動植物は死滅状態になる |
| 10~15cmの火山灰が積もる 腐植に富み、真黒である |
西暦1年頃 | 15~20cmの火山灰が積もる 腐植に富み、真黒である |
西暦1478年 | 桜島噴火「文明ボラ」 |
西暦1716年 | 新燃岳噴火 |
南九州北部の火山活動 260万年前以降
760万年前以降南九州北部では火山活動が活発になり、えびの地域では加久藤盆地の北と西の山の下部および八幡丘に約260万前(後期鮮新世)の火山岩類が分布しています。
この火山岩類は輝石安山岩の溶岩、火砕岩、火山礫の凝灰岩、火山円礫岩、凝灰質のシルト岩など多様です。真幸付近では、マグマが冷えてできた鉄や金を含む熱水が火山岩類
のなかに入り込み、変朽安山岩とともに金や赤鉄鉱の鉱床を生成しました。赤鉄鉱の産出量は多くなかったようですが、薩摩藩が幕末に使用したとの言い伝えがあります。
盆地の北と西の山には約180万~60万年前(後期更新世)の輝石安山岩や角閃石デイサイトの溶岩が分布しています。矢岳高原には流紋岩も見られます。
加久藤盆地の底部には約260万年前の火山岩類が存在していると考えられます。
加久藤カルデラの形成 約34万年前
約34万年前、現在の加久藤盆地の位置で破局的大噴火が起こり、大量の火砕流(加久藤火砕流と命名)と火山灰を放出しました。
この時できた凹地は加久藤カルデラと命名されました。火砕流は南九州を覆い、火山灰は関東地域まで到達しています。火砕流が厚く堆積した場所では、
高温の状態が長く続き火砕流堆積物は溶融し、冷却して
溶結凝灰岩を形成しました。
溶結凝灰岩は硬く、都城の『関の尾滝』、小林の『三宮峡』、須木の『ままこ滝』、大口の『曽木の滝』、
えびの市の『毘沙門の滝』や『狗留孫峡』など滝や峡谷などの美しい景観を作り出しています。この時、南側にある霧島連山は存在していなくて、火砕流は鹿児島市内まで到達し、
溶結凝灰岩を形成し、鹿児島市内にあった『西田橋』にも利用されています。
えびの市内では『眼鏡橋』、『太鼓橋』の石材のほか、田の神などの材料としても活用されています。
『えびの学』資料より:講師 白池 図氏